[スマートホンは横位置でご覧下さい]
宅急便料金表(2023年4月3日改定)
宅急便料金表(修理品をお送り頂く際の参考送料※)
ヤマト運輸料金表ページ(外部リンク) ※当社4事業所(横浜・町田・埼玉・千葉)とも関東圏内です。
30Kgを超える修理品の発送は、”家財宅急便”(ヤマトホームコンビニエンス)扱いとなります。梱包については運送会社にご相談ください。
梱包について
指定運送会社はヤマト運輸です。当社では着出荷管理を全てヤマト運輸に委託しています。
“個別の製品元箱”または”クロネコパソコンボックス(6種類)” “薄型精密機器ボックス “については自動的に保険が適用(発送時購入のみ)されますので、是非ご利用ください。
ヤマト運輸 集荷依頼時にオーダーできます。
それ以外の梱包や、再利用段ボール箱については事故等発生時に損害賠償適用とならない場合がございますので十分ご留意ください。
サイズ的にパソコンボックスを利用できない場合はこちらをご参照ください。
これらは当社がお客様に強要することではございませんが、過去の事故事例を踏まえ、勧奨させて頂いております。
輸送中のいかなるトラブルも当社は一切の責任を負いませんこと十分ご理解ください。
参考サイズ区分: 詳細サイズはこちらでご確認ください。
(1)A区分 推奨梱包 パソコンBOX Aタイプ、薄型精密機器ボックス など
(2)B区分 推奨梱包 パソコンBOX Aタイプ、Bタイプ(当社推奨)、Eタイプ Fタイプ など
(3)C区分 推奨梱包 パソコンBOX Dタイプ など
(4)D/E区分 パソコンBOXはご利用頂けない場合があります。こちらもご検討ください。
クロネコ パソコンボックス 収納例(推奨)
多くの製品はクロネコ パソコンボックス、精密機器ボックスの利用が可能です。
自己流で梱包されるケースが多く、製品などの毀損に繋がる恐れがございます。
クロネコ パソコンボックスのご利用に際しては、必ず箱に書かれている説明文に従って組み立ててください。
下敷き(下部クッション材)の上のに直接製品を乗せ、上敷上部クッション材)でサンドイッチしてください。
組み立て方を※間違えるとビニールが破断します。
また、製品の重量で下敷きビニールが破ける恐れがある場合は、クッションになる緩衝材を底に敷き詰めてください。(下記Bタイプの事例で説明)
製品をプチプチ等の緩衝材でくるむと、逆に摩擦でビニールが破断する恐れがあります。
フロントパネルなど突起部のみ緩衝材で養生してください。(ヤマト運輸より指導)
当社入場時にビニールが破けていた場合は、納品時に有償にて代替箱を調達させて頂きます事ご了承ください。
また、使いまわしされた(特に下敷き上敷きの損傷が激しい)梱包資材の流用はお控えください。
※ パソコンBOXの組立方向にご注意ください!!
パソコンボックス(小型箱)、精密機器ボックスをご利用の際は、底敷の下に古新聞等を丸めた緩衝材を敷くと効果的です。
※ ヤマト運輸梱包資材の保険適用は、発送時に購入の新品梱包資材に限られます。
パソコンBOX B タイプ(当社推奨サイズ)による梱包(FT-980の例)
(1)パソコンボックス Bタイプを組み立てる
説明書きどおりにパソコンボックスを組み立てます。
(2)緩衝材を中心付近に敷く
パソコンボックス Bタイプの耐荷重は15Kgとなっていますが、実際には25Kg程度の荷重に耐えられる設計??(安全マージン)
重量オーバーで心配な場合は、写真の様に下部クッション材の下に緩衝材(古新聞を丸めるなど)を敷くと良いでしょう。
(3)ボックスに付属の下部クッション材を設置
説明書き通りに下敷きビニール(下部クッション材)を設置します。本来梱包物は上下のクッション材で完全に固定され、箱内で宙に浮いている状態となります。
下部クッション材の組み立て方を間違えるとビニールが破断して機器が落下します。
(4)機器を逆さまにしてクッション材の上に設置(注目事項!!)
突起物が下にあると荷重が一点に集中するため非常に危険です。(クッション材を破いてしまう恐れがある)
また、多くの無線機は正面パネルの下半分にツマミ類が集中、トグルスイッチなどの切り替え方向も正常位設置には不向です。
写真の様に逆さにすることで機器上蓋全体で荷重を吸収でき、正面のスイッチやツマミ類も保護されやすくなります。
尚、機器をプチプチ材等で包むとビニール同士の摩擦でクッション材が破ける恐れがあります。
構造的にも横方向からの衝撃に耐えられるため。機器を緩衝材で包む必要はありません。
(5)上部クッション材は本来この様に置くが蓋が閉まらない・・
説明書通りに上敷ビニール(上部クッション材)を置くと蓋が閉まらなくなる場合があります。
写真のFT-980の例ですと、サイズ的にこうなりました・・・汗
正規の向きで上部クッション材が収まる場合は、その様にします。(殆どの中型固定機は正規方法で梱包可能)
(6)上部クッションを逆さにするとスッポリ収る
FT-980クラスの場合、上部クッション材を逆さにして設置します。内包物が重いためこの方法でもしっかりホールドされます。
(7)隙間に段ボールの切れ端やエアークッションを敷いて埋める
上部クッション材と外箱蓋の間に隙間ができる場合は、写真の様に適当な段ボール切れ端や、スチロール、緩衝材等で埋めます。
(8)梱包完了!! 強度もバッチリ!!!
パソコンボックスの蓋を閉じれば梱包は完了です。
この箱には元々「精密機器在中」の文字が大きく書かれており、ドライバーさんも大事に扱ってくれます。
汎用の段ボール箱への収納例
(ヤマト パソコン ボックスが使用できない場合)
汎用段ボール箱を使用される際には、製品の1.5倍以上の容積がある新品のダンボール箱をご利用ください。
製品重量等を考慮したうえで、落下時等の衝撃にも耐えられるような梱包をお願いします。(要工夫)
変形の激しい使い古しのダンボール箱、スーパー等で廃棄された生鮮品に使用されたダンボール箱などの使用はお控えください。
納品時に再梱包が困難な場合には、有償にて梱包資材を再調達させて頂く場合がございます。
ダメな梱包・・(事故時に保証適用されません!!)
稀に緩衝材が十分入っていない状態で入場される製品をお見受けします。この様な状態ですと運送会社も弁済保証してくれません。
サイト内リンク
- 修理お申込み
- 受付から納品まで
- 修理工賃・パック料金について
- 修理をお受けできないケース
- オーバーホール・レストアについて
- 中古無線機の修理について
- FAQ 修理規約 地域別送料
- 実績動画(PC版) 無線機修理進捗 修理完了済み動画(リスト表示)
- 会社概要
- 業務内容
- プライバシーポリシー
サイト外リンク
- (財)日本アマチュア無線振興協会 (免許取得・保証認定 外部サイト)
- (社)日本アマチュア無線連盟 (QSL転送 外部サイト)
- 総務省 電波利用・届出システム lite (無線局申請 外部サイト)
このサイトは reCAPTCHA で保護されています。Google の利用規約 と プライバシーポリシー が適用されます。
TBHD株式会社